引用元:https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/sugiuraayano/1751880207
13: Vtuberまとめ2025/07/07(月) 18:24:18.51
UUUMの二の舞?VTuber事務所にみる“人で稼ぐ”モデルの崩壊リスク(濵口誠一 中小企業診断士)
7/7(月) 7:30配信

UUUMの二の舞?VTuber事務所にみる“人で稼ぐ”モデルの崩壊リスク(濵口誠一 中小企業診断士)(シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
一見するとキャラビジネスに思えるVTuber事務所だが、先に述べたように、VTuberの場合、キャラ(IP)の商品価値を生み出しているのが演者にあるという点が特殊な点だ。 VTuberの人気は、決
第二に、売上が一部の人気VTuberに大きく偏っていることだ。たとえばカバーやANYCOLORでは、売上全体の約20%をわずか5人のVTuberが稼ぎ出している。これは、単なる人気集中ではなく、5人の離脱が会社の収益を直撃するという経営上の脆弱性を意味している。
企業として多数のタレントを抱えていても、実際の売上を支えているのはほんの一握り。つまり、この構造ではたった1人の活動休止や卒業が、決算・株価・事業戦略に影響を与える。属人依存の典型であり、これはIPビジネスにおいて本来あってはならない状態である。
たとえばサンリオやポケモンのようなIP企業では、キティやピカチュウが卒業することはない。人気キャラが登場しなくても、企業が完全にコントロールし、いつでも復活させて展開できる。キャラが人格から独立しており、人の都合に振り回されないことがIPの最大の強みだ。
76: Vtuberまとめ2025/07/07(月) 18:26:59.00
>>13
売上全体の20%を5人って25人換算でそんな凄い偏重してるわけでもない数字だな
売上全体の20%を5人って25人換算でそんな凄い偏重してるわけでもない数字だな
97: Vtuberまとめ2025/07/07(月) 18:27:42.21
>>76
糞ネット記事なんてそんなもん
糞ネット記事なんてそんなもん
127: Vtuberまとめ2025/07/07(月) 18:29:15.18
>>13
カバー=マリン、星街、みこ、フブキ、カリオペの5人えにからは誰?
カバー=マリン、星街、みこ、フブキ、カリオペの5人えにからは誰?
201: Vtuberまとめ2025/07/07(月) 18:31:55.86
>>127
葛葉不破剣持ローレン叶あたりだろ
葛葉不破剣持ローレン叶あたりだろ
255: Vtuberまとめ2025/07/07(月) 18:34:10.66
>>201
あっちはまんさんが男のライブとかグッズとか全部買ってるやろ
CDの売り上げ枚数とかライブの同接見てたら想像つく
誰が売り上げ高いとかあんまないと思うわ
あっちはまんさんが男のライブとかグッズとか全部買ってるやろ
CDの売り上げ枚数とかライブの同接見てたら想像つく
誰が売り上げ高いとかあんまないと思うわ
467: Vtuberまとめ2025/07/07(月) 18:42:33.22
>>127
資料でソロライブを行なったメンバーの売り上げが多かったと言い訳を書いて名前を伏せてたから、ぺこらは入ってなかったんだろうなあw
資料でソロライブを行なったメンバーの売り上げが多かったと言い訳を書いて名前を伏せてたから、ぺこらは入ってなかったんだろうなあw
コメント
カバーとえにから2企業分の20%をたった5人で稼いでるってこと?
そんな事あり得るか?
カバーのは知らないけどエニカラはこの前の決算資料に売上への貢献度合いが載ってたよ。エニカラは5位から10位も売上の2割近く貢献してた。
カバーも名前はだしてなかったが、上位数人の売り上げ貢献度のグラフは合った
一位が7%だったのは覚えてる
6から10位で11%くらいだな
なんで2社を合わせんねんw
5人で20%なら一人が半年休止という一大事があっても2%程度か
2%ってデカいぞ…
シッ、ガイジを相手にしちゃいけません
※467の情弱ぶりはホロリスじゃないことを証明してる
むしろ芸能事務所としては普通だわな
「タレント」って言ってんのにIPとか工場で作る商品みたいに同事務所みんな等しく売れると考える方がおかしいと思うわ
中の人はタレントだけどガワはIPやろ?
VTuberってのは、そのガワの中にタレントが入って成り立ってる存在だろ
タレントが居なくなったらIPごと機能しなくなる可能性が高いのがVTuberなんだからキャラビジネスと同列に語ることに無理があるんだよ
別にポケモンだってピカチュウとルカリオが等しく売れるわけではないやろ
そこは格差あっても問題ないんや…
ポケモンは卒業しないからな
これからはIPで稼ぐって言ってて確かに稼げてるんだけど属人性はそのままなのは危ういって話
まあタレントの能力やキャパに依存しないはずのIP売上を分散させろって言いたいんだろうけど、そもそもIPの価値がタレントに依存してるんだからタレント大事にしろって言うべきだと思うけどね
芸能事務所とか音楽事務所でもそういうの変わらない気もするけど実際はどうなんだろうな
芸能事務所は上場せずにタレント守ってコトロールする
音楽事務所は楽曲の権利次第
芸能事務所なら同じ話だけどIPビジネスって言ってるし
どういう計算してるんだってツッコミはあるけど実際その通りだな
卒業すれば売上は落ちる
根拠になる資料出されてないし妄想では
上位は売り上げも凄いんだろうがホロの上位と中位にそんな差があるのか疑問だわ
お前は決算説明資料を読め
偏らない場合って誰でも同じくらいに売り込める状態=芸能界みたいな事務所ゴリ押しがまかり通る状態だからな
本来のタレントっていうのは個人の素養に依存するのが正しい
そもそも活動内容が違うからな
配信が大して稼げないからって全員がやめて利益率が高い活動にシフトしたところで人気を維持できるとは思えない
属人的なビジネスは上場に向いてないって話だろ
細かい数字の話してる奴はナンセンス
まあUUUMのやってることなぞってるなとは思う
記事自体は分かりやすいし読みやすいけど上位5人で売上20%って話はなんかヌルッと出てきてソースが分からんかった
少なくともホロは決算で名前は伏せてるけど1位から10位くらいまでの稼いでるIPの貢献比率みたいなのは載せてたよ
その5人って誰かわかるんか
やっぱりぺこらマリンすいせいフブキカリオペの5強だよなあ
もちどる買取3000円さんは外れてます
jpだけにしてもカバーとえにからでライバー数約5倍近く違うのに同じく5人はえにからは考えた方がよくね?
エニカラの年代ごとの売上比率みるに、そのTop5がおそらく別の年代に別れてるのが重要。これは若い世代がお金を稼ぐ=採用基準や教育がうまくいってると言える。今後はどうかわからんが、取り敢えず期待はできる。
逆にカバーは売上Top5がだいたい予想できる上、全員ベテランである。それは新人があまり力を出せていないということで、結局カバーがうまいことしてないって評価になる。
ここらへんの差が株価に出てるね
ホロライブがにじさんじに勝てない理由がこれです
人数比で言うと偏りが強いのはにじさんじだぞ
お前は文章を読み取る力をもっとつけましょうw
こんなのがリスナーだとにじさんじも流石に可哀想だわw
にじ見てると男Vの稼ぎスゲーからホロでも男V作って稼ぐぞってなるよな
なんかホロリスからはボロクソに叩かれてスタート挫かせて終わらせたし、ホロメンは「え…男…嫌だ嫌だ視聴者離れないで」や「ホロスタと共演とかしないです」とかやられたらそりゃあ男Vで稼ごうなんて無理や
谷郷の戦略は合ってたけど、周り(ホロメンやホロリス)がそれを許さなかった感じだよな
高校や大学でも男子校→共学は割と受け入れられるが、女子校→共学は結構抵抗強いけどな
にじは最初から男女共存箱だったから問題なかっただけで最初から女の園でスタートしてるホロで後から共存は難易度高すぎた
女子校でもぶいすぽみたいなのもあるから単純に戦略が極端すぎたんよ
コラボ先も男避けるとか女子校っていうよりもう尼さんとか修道院レベルで閉じすぎだと思うわ
単純に考えて市場の50%失うデバフ運営強いられてるって事だからな
そうはいっても、カバーが二年か三年くらいリソース注ぎ込んで結局まったく伸びてないんだからホロメンホロリスだけの責任でもないでしょ
何よりアルランディスとかもぼやいてるけどホロスタの大半の面子にやる気や反骨心ないのが一番大きいと思うけどね
たまにホロスタに負けるホロメンもいるし普通に伸びてるよ
というかたぶん男絡まない戦略で集客して伸びた箱だからVもリスナーもややこしくなっている感じ
そんな戦略は他の女箱でもそうそう無いと思うからな
男Vビジネスやりたいなら完全にホロライブと別組織にしてやればよかっただけ
安易にホロメンの人気を利用しようと絡ませたから拒絶されただけ
助平根性が滲み出てるのが悪い
ホロライブが男を出さないことで男の客にウケて伸びたんだから性別まるっと逆で同じ事すれば現状はもうちょっと違ったんじゃないの
人気の女に急にコバンザメのようにくっつけて男の客に見せようとしたら邪魔者扱いされない方がおかしいというもの
これでカバーがグッズのランダム商法に手を出したら嫌だな。箱推しではないからグッズは欲しい組み合わせしか要らないのよ
とっくにランダムグッズあるんだから諦めろ
にじだと100種以上とかあったな
比較に意思がないピカチュウやキティ持ち出してる時点で程度が知れる
勝てない理由はホロリスがホロスタをボコボコにしてスタートを挫かせてたからやろ。ホロメンもホロスタを歓迎していないのもあってダブルパンチ食らえば稼ぎたくても稼がせなかったのが正解や
にじの男Vの売上とか見るとホロライブでも男V作って稼ぎたいってなるわ
谷郷の予想以上にホロメンやホロリスからのフレンドリーファイアが効きまくったからやぞ
スタート挫かれてなくてもピカチュウやキティには勝てないと思います…
今のホロスタの配信見てると挫かれてなくても大してブレイクしたと思えんけどな
せいぜいロベルくらいじゃね
ピカチュウに勝つって何w
出来もしないキャラクターIP育成のために課せられる業務が卒業のきっかけ
五人で50%稼ぐとかなら偏ってると思うけど、
20%って微妙じゃね
えにからは知らんけどカバーはここ2年で卒業した人たちが売上貢献してたから
更に5人の内の誰かが卒業でもしたら成長率0%になる可能性すらあってマズイ
ホロライブの方が明らかにその5人を酷使しまくってるけどな
ヘラったり喉痛めたり無茶なことして勝手に炎上したりボロボロのやつばっかじゃん
炎上は自己責任だろ
つい最近叶が大炎上したばかりだろw
キーキー喚くだけじゃなくて自分の推しの箱ぐらいちゃんと見てやれよw
Vに限らずこんなもんだろ
一部の店舗が全体を大きく支えてる
上位5人で25%だとしても、辞めたら箱推し減るから25%どころじゃないでしょ
社員大量に抱えてるしビジネスモデル一気に傾くと思うよ
確かに上位5人が抜け出て80%残るとは思えんわな
🌰「ぺこらは?」
ソロライブの物販の列でお察し
エニーカラーの資料見たが5位までで18%だったよ
カバーは正確な数値は出してない
パレードの法則からだと上位20%が80%を稼ぐわけだから
どんな事業でもそんなもなんじゃね
多角化は既存ノウハウを用いて現行事業と相関性の低い事業へ展開をしないとな
でもまだまだそんな時期じゃない
リスキーだがそんなもんだ
パレートな。
結局は酷使しているかどうかじゃね?
パレートの法則という経済において良く知られた現象があるからね
80対20の法則とも呼ばれるけどだからこそホロライブが一部のホロメンを優遇し派閥を作るのは大正解という事になるんだね
IPがあるからUUUMじゃない!って言ってたけど辞められたら自動的にIPの売上も消失するなら結局グッズも売れるだけのUUUMにすぎないよな
ほんとそれな。
IP保有してる意味ないというか。
事務所やタレントによってはチャンネルやコンテンツまで消すパターンがあるのが意味わからん。
決算説明資料や事業計画書を読むと、
カバー 1-5:約25% 1-10:約33%
エニカラ 1-5:約18% 1-10:約30%
TOP10だとそこまで差が無いが、TOP5はカバーのほうが集中しているように見える。
エニカラはトップへの集中をリスクと捉えているのに対して、カバーは逆にトップをより伸ばす方針を取っている。
そんなわけだから、程度の差はあれカバーのほうが演者の都合に会社が振り回されやすいという話。
そこにソロライブのブースト効果がどれくらいあるかって部分もあるけどな
貢献度上位者はソロライブによる貢献度寄与が大きいってわざわざ特記してたくらいだし
ソロライブで1%や2%動くだけでも割とかわりそう
売上だけで測れないだろ
コンビだからついでに買ってたりするだろうしみこちやめたら30%くらい減るよたぶん
UUUMに限らず芸能事務所ってそんなもんだろ
だから芸能事務所は育成や売り出しに金かけて守るか囲い込むんだよ
囲い込みが成立するのもテレビというチャンネル数の限られた世界だからできることで
それが無限のネットだと囲い込みの意味がないという
ジャニーズAKBモーニング娘。全て一時代築いたけど結局人気が長続きしたのはジャニーズ系だからな
嵐とか20年くらいずっと前線にいたし悲しいけど女性アイドルはこうはならない
男女タレントでどうしてもこういう差が生まれるからVでも同じよVの容姿は変わらなくても体力やメンタルは埋められないのとなんだかんだ男ファンは新しいものに流れて女ファンは同じものを長く推す
そういう意味ではエニカラのが長く続くだろうってのが株価で期待されてる部分
アイドル業ならPerfumeとか嵐に比べものにならんぞw
配信者として応援するなら婆さんでもいいけどアイドルとして応援するなら若い子のが良いしな
容姿の変わらないVであろうと「この人若いんだろうなぁ」っていうのは大体分かる
1人や2人ならまだしもトップ層がごっそり抜けるのはあり得ないしな
マリオとかリンクは不祥事起こさないしな…
にじさんじってENはまだしもJPの人等って転生目的の卒業はメリットが現状なさそうなんよな。
詩子とかメリッサみたいに明確に事務所じゃ出来ない事やりたいから卒業するって以外メリットないな。実際ホロよりにじさんじは転生してもそこまでリスナー付いて行かないからな
まあ良くも悪くもガチ恋多いから卒業で付いていくのも反転も多い感じだな
赤スパで認知されたがるリスナーの多さもそれだと思う
Vはガワの権利が事務所にあるんだからUUUMとはまた別だろう
珍しくまともなコメント欄だな
いっそ給料の何割かを自社株で払えば抜け防止にはなるんちゃう?
とっくにやってそうやけど
中の“人”がいるVtuberとサンリオ“キャラ”は比較対象にならんだろ
売り上げだけでいうなら残り80%が支えられるなら妥当だろ
実際はそう単純じゃない(タレントのパーソナリティやリスナーの心情をガン無視)
属人化を話の中心にしてるけど破綻してないか?
中に人がいるわけではないにしろキティだのポケモンだのも本質的に変わらんだろ
上位がエニカラは18%は出てたけどカバーもも25%までは怪しいしエニカラのは7%差があるのに一緒にするのはアホなんじゃねーのか
そうかな。エニカラ見てると全然5人な気はしないが
前に見たがヒーローとかも担ってる割合多めじゃなかったか?
ヒーローってその時点で8人いるし、23年度以降で20-25%売上って話だから1人あたりの稼ぎは上位10人は及ばないのでは?
これは何言ってんだとしか言いようがないな
どこの事務所だって同じ、企業の売り上げの多くを叩き出すのは数人のタレントだ
その数人はいつどこから生まれるか分からない、だから沢山のタレントを送り出すんだ
結局Vもソシャゲもかわらんってことですな
どっちも固定客がほそぼそとつくけど新陳代謝や新規誘導しないと売り上げとしては維持できないっていう
ソースに正確じゃない記事すぎて微妙だな
AKBやジャニーズみたいに完全なグループ売りしないと保険が効かないのは分かる
リスク分散という点では改善した方がいいだろうね
一人頭4%は明らかでかいな
4%とかめちゃくちゃ健全やん
浜崎あゆみとかエイベックスの40%だったぞ
むしろ全盛期の浜崎あゆみで40%なら残りの60%も頑張っとる
あっちは社会現象とかそういうレベルだし
ガワとチャンネルを会社が所有してるから強いと思ってたけど独立しても余裕でやれちゃうことがバレたからなあ
タレントの心持ち1つで簡単に瓦解すると考えると恐ろしいし金では繋ぎとめておけないとなるとどうするべきか
芸能事務所とかだとタレントに派手な遊び覚えさせて金稼ぐ必然性を生み出してサボらないようにするみたいなエグイ話も嘘か真か聞いたこともある
こういう上位5人に叶はもう入ってなさそう
正直叶は金出すファンが少ない
それを言うなら不破だろ
そこに並べるの恥ずかしいくらい同接低いし