引用元:https://bbs.jpnkn.com/test/read.cgi/hololiveneet/1731790521/
768: Vtuberまとめ (ワッチョイ 9e8f-9Kga) 2024/11/17(日) 07:57:55.47 ID:mxlibnKJ
すいせいの新曲ずっこけたん?
789: Vtuberまとめ (ワッチョイ 6a88-zV2n) 2024/11/17(日) 08:00:13.89 ID:oBfZ9Ejh
>>768

え、かわいいと思わない?🤢

え、かわいいと思わない?🤢
795: Vtuberまとめ (ワッチョイ 1def-aNVz) 2024/11/17(日) 08:01:38.13 ID:eSXlCEqB
>>789
これすいちゃん以外フィリピーナか?
これすいちゃん以外フィリピーナか?
801: Vtuberまとめ (ワッチョイ bf8e-aNVz) 2024/11/17(日) 08:02:12.33 ID:675SnnsE
>>789
後ろの女たちたぶん芸能人の卵で一般的には美人なんだろうけど絵に慣れてるとマジでキツイんよ
後ろの女たちたぶん芸能人の卵で一般的には美人なんだろうけど絵に慣れてるとマジでキツイんよ
807: Vtuberまとめ (ワッチョイ 6ba0-aNVz) 2024/11/17(日) 08:03:04.08 ID:MKWYknOi
>>789
そういう目で見ちゃうよねこれ
そういう目で見ちゃうよねこれ
833: Vtuberまとめ (ワッチョイW f665-6Zkh) 2024/11/17(日) 08:06:05.63 ID:NgZDwoDl
>>789
これまさか地元の友達出演させたとかじゃないよね?
これまさか地元の友達出演させたとかじゃないよね?
コメント
この絵も大概
こういう実写とアニメを混ぜるって方向性はステラのころからやってるけど
ビビデバとかステラの再生数から考えればそれが受けてることなんかねえ
ねーよw
単純に曲の良さだけだわw
お前の説得力の無さどうにかしろ
今の一般ウケしてるjpopやネットを逸脱してるボカロPあたりと比べたら星街は古臭いしどこかの音楽シーンとクロスオーバー出来るようなエッセンスも薄いし(リアル文化じゃなくVやアニメ文化でしかないから)たいして曲の良さでウケてないと思うよ
古臭いから悪いってもんでもないけどな。stellerstellerなんかは確かにJPOPやボカロ曲と外れているがFirsttakeなどで音楽好きに披露された際に高評価うけて星街の登録者増に大きく貢献してるように、曲の善し悪しと流行にあったものか否かは一致しない。
ただ、流行を抑えた曲出ないとバズらないのは確かで、ビビデバからは星街がバズ狙い、流行取り入れた曲狙いに意識を変えたのがはっきりわかる。武道館ライブの革命とか新しい星街ってテーマもそういった意識変化の現れなのかもしれんね。
ビビデバは出来良かった
ビビデバは曲のタイトルがビビデバビデドウからきてて覚えやすかったり目についたのがデカいと思う
ビビデバから実写増えた?
ステラステラからな
まず曲が微妙過ぎた
アルバム曲って感じ
田舎で山林に囲まれた人には人種ちがうようにみえるのかも
だ・か・ら実写やめーや!
いや全然美人じゃないだろw
そこらへんのギャルとかそういうレベル
アバンチュールホリックあたりから狂ったよな
ザイオンも最初ヤバかったけど伸びたから大丈夫だろ 200万行くだろ
街を歌い踊り練り歩くパターンならミドグラの方が良かったな
オタクに拒絶されるってことは一般受けを狙ってるってことだ
紅白出るためにはオタク臭落とさないとな
一般化はいいけど、一般受け狙うと特徴なくなって大概廃れるんだよね…。普通のアーティストでいいじゃんとなって…。
Vtuber抹消するのが早いな
一般化ってすごく曖昧な言葉だよな
掲げられても具体的にどういった層にリーチしたいんか分からん
テレビシーンに進出することが一般化ていう感覚ももう古い気がする
星街のいう一般化に関して言えば要するに今のアニメや漫画、ゲームの立ち位置のことでしょ。昔はアニメや漫画やゲームはそんなの見たらオタクになるからやめなさいみたいな扱いだったけど、今はそういうこともないわけで。
星街としては最終的にVtuberもそういう位置づけになれたらいいなってのを目指してる。ま、それができると思ってるかどうかはわからんけどね。理想は高く現実は厳しくは本人が一番わかってるだろうし。
ビビデバを超える曲は当分作れそうにないね…
たしかにネオン系だしミドグラぽいな
混ぜる必要性がわからん
混ぜる必要性がわからん
うーん…これも一般化を意識してんのかな
その辺歩いてるねーちゃんの方が綺麗ってのはよくあるよな
マリンはアニメの1期2期くらいの感覚で皆見に来てるけど普通に曲で見たら人気アーティストでも毎回爆速で伸びるわけじゃないよ
実写の「風景」と二次元キャラを混ぜるのと違って実写の「人間」と二次元キャラを混ぜる辺り、ホントは顔出して売れたかったんだろうなあってのをひしひしと感じる
VTuberっていう存在そのものの言及を星街はよくしてるし
ビビデバでも色々言われてたけど
その曖昧さや不透明さ異質さを単純に描いてるって解釈やと思うなぁ
個人的には実写混ぜるにしてもstellarstellarやザイオンみたいにすいちゃんはVの姿の方が好きなんだけどな。ビビデバの時も思ったがアニメ絵の方はなんかこれじゃない感はある。
フィリピンの友人は草
青い髪でピンクの服、miCometのシンボルカラー
う~んこれは
自分の顔鏡で見てみろや
彼女達は見られるのが仕事だろ?
ラーメンの味に文句あるなら自分で作って見ろや!と同レベル
実写ベースのアニメコンポジットの良さはオタクにはわからんわな。
あと出演者叩きは思わぬしっぺ返し喰らかもなのによくできるな…
ホロアンに比べたら女の子はかわいいだろう
クリーチャーと比べてどうすんだw
ポリコレ調整入ったか
これ完成させるのにまたクリエイター酷使させたのか?
そういや納品直前にリテイク入って結局納品がSSAライブ当日になったって裏話があったな
製作側が納得いかないから作り直す!納品キャンセル!て言ってすいせいとマネージャーがorzになったらしい
ビビデバの例もあるから、いい物作ってバズらせてレギュラー取りたい人は結構いると思うわ
ゴーサインを出した奴に責任がある
いつぞやのホロサマの実写女と同じ下品さを感じる
同じ監督か?
うん全然違うなw
あの監督は好評な年末年始のシャッフルMV作った人で有能なんだから叩くのはやめてあけで・・・
悪いのはそういうオファーしたカバーだから
こーれマグサイサイ賞です
実写より絵がいい!なんていうキモ文字を
絶対に一般世間に知られてはならない、隠し通せ
星街すいせいはもう単体ってよりクリエイティブ集団みたいなもんだと思うわ
ビビデバはシンデレラのシーンはまだカメラワークで実写とバーチャル切り替えて演出してる感がウケてたけど
完全に混ぜたら不気味の谷よ
ビビデバMV後半の顔だけすいちゃんのシーンとか紹介されてるのみたことないもん
あれキモいやん?
お前だけがそうってだけなことに同意を求めてくるなよ気持ち悪い
ビビデバの後半は自分も苦手
首だけ挿げ替えてるのはちょっと不気味に感じる
ビビデバ後半、顔だけしか見えてない人多いな
手もアニメ絵になってる、つまり肌が出てる部分は全部絵なのよ
作中の文脈で見るなら二次元の星街が三次元の服を身にまとっているし
メタ視点で見れば三次元の人間の一部を二次元に置き換えて制作されている
君はそれをどう受け取る?っていう擬態するメタさんからの問いかけなわけよ(個人の感想です)
本人がテレビの音楽番組まで少し視野に入れつつ一般化アーティスト路線狙いで認知を貰いにいきたそうだし
実写MVが無難でいいんじゃない?
全部絵にしたら全然V文化知らない一般層に「これ何かのアニメ?」とか誤認される確率が上がりそう
左端の子カワイイよね😀
安っぽいVR空間じゃなきゃ何でもいいよ
なんでこんな東南アジア感出てるの?
シニガン食うシーンあるの?
現実の女に相手にされなかった男の末路らしい素敵な言葉やねw
自己紹介し出してどうした
すいせいの記事でアジア擦ってる連中は滑り散らかしてるのにいつになったら気づくのやら。
全員顔立ちが日本人じゃなくて草
単に修正しすぎただけ?
ギャルにしてもなんかヒップホップより?
眉毛ないのは怖い
配信者ってよりアーティスト寄りになってるんだろうが、こうもバズった女の次の曲ってなんで強い私みたいな方面に行くんだろう…
最初から全部それだろ
私どうでしょうしか歌ってないよこの人
ここはすいせいのやることは何でも難癖つけて叩くだけだからただのガチアンチと化してて正常な判断ができない
人気だけで何作っても伸びるからすいせいマリンが表で正常に評価されてるとも思わんが
これをSNSでも言う奴がいるから一生一般化できない